後見
任意後見って何?

今はまだ元気だけど、将来、自分の判断能力が不十分になった時のために、 「後見事務の内容」と「後見人になってもらう人」を あらかじめ契約によって定めておくことが任意後見制度です。 「誰に」「どのようなこと」を頼むかを、自分 […]

続きを読む
後見
親が認知症、後見人の心得は

首都圏近郊にお住いのAさん(50代)は最近、同居する母親(80代)の成年後見人になることを考えています。 認知症が進んでいた母親の銀行口座から介護費用を引き出そうとしたら、窓口で「後見人が取引してください」と言われてしま […]

続きを読む
相続登記
相続税の申告

「遺産を相続したけれど、自分の場合は相続税がかからない気がする」「どんな場合に申告が必要で、どんな場合に不要なのか、具体的に知りたい」 相続税の申告が必要なのか、不要なのか、疑問に感じてはいませんか? 実は相続税の申告が […]

続きを読む
その他
司法書士の見つけ方

お仕事でご一緒した司法書士の方のお話ですが、高校生のお子さんから親の仕事について聞かれたとのこと。 いよいよ職業について考えるようになったか、と感慨深くご自身の職業を答えました。 すると、 「何をする人?」   […]

続きを読む
相続登記
相続登記の義務、認知度3割

日本司法書士会連合会の2023年3月の調査によると、相続登記の義務化を知っている方は27.7%、全体の3割弱であることがわかりました。 身近な問題としてあまりご認識いただけていないのかもしれません。 これまで相続登記には […]

続きを読む